
女性がプロポーズ前にすることとは?男性のプロポーズサインも解説
男性とのお付き合いが長くなると、自然と結婚を考えるようになる女性は多いでしょう。
そうなると、彼からのプロポーズを期待してしまうこともありますよね。
そんな人に向けて、今回は男性がプロポーズ前にすることや、それを察知した女性がしておきたい準備についてまとめました。
また、女性からプロポーズをしてほしいとアピールすることに対して男性がどう思っているのか、アピールするのであればどの程度に抑えておくべきかも紹介します。
いつプロポーズしてくれるのかもやもやしてしまっている人は、ぜひ参考にしてください。
待ちきれない!男性がプロポーズ前にするサイン
実は、プロポーズを考えている男性は結婚を意識している女性に対してサインを出す人が37%いるそうです。
自らサインを出す男性は少数派ですが、83%の既婚女性が「プロポーズを予兆するサインが彼からあった」と回答していました。
(参考:プロポーズの予兆?結婚したい男性がにおわせるサインとは?|セキララゼクシィ)
ということは、女性の勘の鋭さが彼からのプロポーズを引き出すきっかけになるのかもしれません。ここではそんな小さなサインを見逃さないために、プロポーズを考えている男性の行動を紹介します。
同棲を持ちかける
結婚するということは、日々の生活を共にするということです。
そのため、まずは同棲をしてお互いの生活における価値観の確認やすり合わせをしたいと考える男性は多くいます。
また、もっとお互いのことを知る目的や、結婚資金を貯める目的で一緒に暮らすことを提案してくる男性もいるでしょう。
つまり、同棲を打診してくるということは結婚を意識していると考えてよいということです。
女性はつい選ばれる側として身構えてしまうものですが、彼の生活スキルを見極めるよいチャンスだと考えてみてくださいね。
お互いの結婚観について話す
女性に結婚の意思を確認したり、結婚したらどんな暮らしがしたいか聞いてきたりする男性は結婚を意識している可能性が高いでしょう。
男性は実際に結婚を意識してから話題に出すことが多い傾向にあるため、結婚後の生活についての話が増えるとプロポーズを計画していると考えられます。
具体的に結婚というワードを持ち出さなくても「将来の子供の人数」や「老後はどのような生活をしたいか」など、ふたりの未来を思わせる話題もプロポーズ前のサインと考えてよいでしょう。
指輪のブランドやサイズを気にしだす
プロポーズと言えば、婚約指輪と言っても過言ではありません。
婚約指輪は婚約したことの証として女性が身に着けるものなので、男性は女性に気に入ってもらえるブランドでサイズがピッタリのものを選ぼうとするものです。
とくに、これまでジュエリーに関心のなかった男性が指輪のことを気にしだしたら婚約指輪を用意したうえでプロポーズをしようと考えている可能性は高いでしょう。
もしも彼がそのようなそぶりを見せたら、あえて気づいていないように装って彼の心づかいを素直に受け止めてあげることをおすすめします。
女性も準備しておこう!プロポーズ前にすること3選
男性がプロポーズ前にすることは本当に些細なものばかりです。その些細な変化に気づくことが、彼からのプロポーズを引き出すカギとなっていると考えてよいでしょう。
とはいえ、男性がしっかりと着実に準備を進めるなか、女性は待っているだけというわけにはいきません。
ここからは、女性がプロポーズ前にしておいた方がよいことを解説します。
いつプロポーズされてもいいよう、しっかりと準備しておきましょう。
美容に磨きをかける
彼からのプロポーズを受け入れたあとは、お互いの両親へ挨拶に行ったり結婚式を挙げたりしますよね。そうとなれば、やはり綺麗な花嫁でいるに越したことはありません。
とくに、結婚式や披露パーティーで撮られた写真は何度も見返すはずです。
そのため、人生で1番綺麗な姿でそのときを迎えた方がより素敵な思い出になります。
また、身綺麗にすることはマナーでもあるため、ヘアサロンでトリートメントをしたり脱毛に行ったりして美容に磨きをかけることをおすすめします。
結婚資金の確認
結婚にはなにかとお金が必要です。
リクルートブライダル総研の「ゼクシィ結婚トレンド調査2022」によると、結婚資金や披露パーティーにかかる費用の平均は347.3万円でした。(参考:ゼクシィ結婚トレンド調査2022)
近年では、女性もしっかりと稼いでいる人が多いためお金も平等である家庭が増えています。
そのため、結婚式やハネムーンの費用を男性だけに負担させるのではなく、大人の女性としてしっかりと準備しておきましょう。
また、新居への引越しや家具家電の新調など、結婚式以外にもさまざまな費用がかかります。
もしものときに困らないように、プロポーズ前から節約したり毎月の支出を見直したりして備えておきましょう。
紹介された時のマナーを身に着ける
プロポーズ後は彼の両親へのあいさつはもちろん、職場の上司や友人にも紹介される可能性があります。
いざというとき、彼に恥をかかせないためにも大人の女性として恥ずかしくない振る舞いができるようマナーは身に着けておくと安心です。
とくに、挨拶の仕方や手土産の渡し方、案内された部屋の上座下座の把握などはマナーの基本であるため、必ず身につけておきましょう。
また、挨拶の数日後にはお礼状を出す可能性もあります。できるだけ丁寧な印象にするためにも手書きであることが好ましいので、ペン字の練習などもしておくと将来的にも役に立つのでおすすめです。
結婚指輪のブランドを決めておく
先ほども参考にしたゼクシィ結婚トレンド調査2022によると、結婚指輪選びは2人で決めるカップルがもっとも多いのですが、なかには女性が主体になることもあるようです。
なるべくスムーズに準備を進めるためにも、結婚指輪のブランドをある程度しぼっておくことをおすすめします。
場合によっては、婚約指輪はプロポーズのあとになる可能性もあるので、購入を希望する場合はそちらも考えておくとよいでしょう。
近年では手作りできる工房も増えており、結婚式を挙げない場合は代わりの思い出作りとしてもおすすめです。
女性からプロポーズしてほしいと伝えていい?男性の本音と程よい方法
ここまで男性が見せるプロポーズ前のサインや、女性がプロポーズ前にしておきたい準備について解説してきました。
しかし、長年交際していてもプロポーズをしてくれない男性もいるでしょう。
そのような場合、女性からプロポーズを催促したいと考えることもありますよね。
その際の男性の本音としてもっとも多いのが、「嬉しいけどとまどってしまう」という意見です。
とまどってしまう理由は、お金の問題や仕事との兼ね合い、交際年月が浅いといった場合があります。
そのため、女性からプロポーズを催促する場合は、彼の経済状況や仕事とのバランスを見てアピールするべきでしょう。
また、交際しはじめてすぐだと嫌がられる可能性があるので結婚を迫るような言動は控えることをおすすめします。
ただ、なかには自分から言い出すことが苦手な男性もいるので、その場合はこちらから言い出しやすい雰囲気を作ってあげることも必要です。
具体的には、「結婚したらこんな夫婦になりたい」「子どもは〇人ほしい」など、2人の将来に関する話題を振るとよいでしょう。「手作りの結婚指輪に憧れがある」なども効果的です。
プロポーズ前にicci代官山で手作り指輪に挑戦してみませんか?
男性がプロポーズ前にすることや、女性がしておくべき準備について解説しました。
icci代官山では結婚指輪や婚約指輪はもちろん、ペアリングの制作も可能です。
「彼が奥手でプロポーズをなかなかしてくれない」と悩んでいる人は、プロポーズの足がかりになるかもしれないので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
ご予約やお問合せは店舗TEL(050 -3628 -0111)または HP・LINEにてお気軽にご連絡ください。
関連記事
-
2025.03.19
婚約指輪「プロポーズ」と「婚約」の違いとは? 〜意外と知らない!プロポーズ、婚約から結婚までのステップを紹介〜
-
2025.02.27
婚約指輪最高の瞬間を演出するサプライズダイヤモンドプロポーズとは|失敗しないプロポーズ方法解説
-
2025.02.14
婚約指輪《かわいい婚約指輪》の選び方のポイントは?〜後悔しないデザインや品質を紹介!〜
-
2025.02.14
婚約指輪30代にふさわしい《婚約指輪》選び!大人カップルに人気のブランドも紹介【2025】
-
2024.11.29
婚約指輪20代前半・後半別に見る婚約指輪の相場と選び方ガイド
-
2024.11.29
婚約指輪日常に溶け込む美しさ|シンプル婚約指輪の魅力を徹底解説
人気記事ランキングトップ6
-
2024.11.26
ペアリング東京でカップルがペアリングを手作りできるおすすめ店舗12選|手作りの例を写真付きで紹介
-
2025.02.26
ペアリング東京で誕生日デートにおすすめのスポット15選!いつもとは違う特別なプランを紹介【渋谷・代官山】【2025】
-
2025.03.19
ペアリングペアリングは付き合って何ヶ月で買う?いつまで身につけていい?購入タイミングやメリットを解説
-
2025.04.09
ペアリング東京で楽しむ大人カップルが満喫できるデートスポット30選!穴場スポット!手作り指輪体験も【2025年最新】
-
2025.04.14
ペアリング【東京・渋谷・代官山】記念に残る体験デート18選|カップルにおすすめ!マンネリデートを打破!手作りペアリングや非日常グルメも!
-
2023.10.28
ペアリング指輪の刻印例13選!お守り・おしゃれな言葉などおすすめを紹介