
ペアリングの相場は?気になる支払い事情や選び方を紹介
恋人と交際をしていくなかで、ペアアイテムを持ちたいと考える人は多くいます。
ネックレスや腕時計など多くの種類がありますが、とくにおすすめなのがペアリングです。
ペアリングはファッションやライフスタイルに縛られにくく、目につきやすい手にはめることから会えない時間もお互いを思い出すことができるとしてとても人気があります。
そんなペアリングを購入するうえで気になるのが、値段相場ではないでしょうか。
今回は、ペアリングの相場や支払い方の傾向、そしてポイント別の選び方をまとめました。
目次
ペアリングの相場はいくら?
ペアリングにはブランドやデザイン、さらには素材も非常に多くの種類があるため一般的な相場が分かりづらいですよね。カップルの年代もさまざまあるため、すべてのカップルのペアリングで相場を決めるのは難しいでしょう。
そこで参考にするべきなのが、カップルの年代や収入です。ペアリングの購入価格に迷っている場合は、同年代のカップルを参考にしてみましょう。ここでは年代別の相場をご紹介します。
10代〜20代前半のペアリング相場:1万円台が主流
10代~20代前半は、お小遣いやアルバイトで費用を捻出することが多い年代です。そのため、1万円台で購入できるリーズナブルなペアリングを選ぶカップルが多い傾向にあります。
また、想い合う気持ちを表すアクセサリーのため、お互いに負担を感じない範囲の価格帯が好まれているようです。逆に言えば、お金に余裕がある人でも学生のうちはあまり高額なペアリングを選ばない方がよいかもしれません。
20代後半〜30代のペアリング相場:2万円〜3万円以上
20代後半~30代は、お互いに社会人であることが多い年代です。学生よりも収入が増えることから、ペアリングの購入費用も少々高くなっています。
また、年齢に見合った価値のものを好む人が多く、素材にもこだわったリングが選ばれているようです。年収や役職によってはさらに高い価格のリングを選ぶ場合もあるでしょう。
とはいえ、結婚指輪の相場が25万円程度なことを考えると、購入しやすい値段のものが選ばれているのが現状です。
ペアリングの相場は素材や装飾でも変わる
ペアリングの相場は、素材によっても大きく変わります。リングの素材は、シルバーやプラチナ、ゴールドが一般的であり、シルバーであれば高くても2万円台とリーズナブルです。
これらに比べて、ゴールドの場合は最低でもペアで4万円台、プラチナならさらに高額になるでしょう。
したがって、予算によってペアリングの素材を選ぶ人もいます。ただ、金属アレルギーがある人はシルバーアクセサリーを着用できないため注意が必要です。
ペアリングはどっちが買うもの?支払い方の傾向を紹介
次に、ペアリングの購入で気になるのが支払いについてですよね。結論から言うと、ペアリングの購入費用をどちらか一方が負担するという決まりはありません。
しかし、いざ購入となったときに支払いに関して認識が違っていると気まずくなってしまう可能性があります。
そうならないために、事前にどのように支払うかを決めておきましょう。ここでは、ペアリングの支払い事情を紹介します。
2人で支払う
ペアリングは2人でつけるものだからと、きっちり割り勘するカップルもいます。また、お互いのリングの費用だけを負担する場合や、相手側の費用を支払うことで「贈り合う」という形をとる場合もあるでしょう。
とくに、交際を始めた日やクリスマスなど、お互いにとって共通の記念日に購入する場合は2人で支払うカップルが多い傾向にあります。どちらか一方に負担させたくない人や、2人で一緒に買うことに価値があると考える人はこの方法がおすすめです。
記念日のプレゼントとしてどちらかが全額負担
プレゼントとしてペアリングを贈る目的であれば、どちらか一方が全額負担するケースがあります。
具体的には、誕生日やバレンタイン、ホワイトデーなどのイベントで贈りたいと考えるようです。
そのため、「ペアリングはプレゼントしてもらいたい」と考えている女性は記念日におねだりすると彼もプレゼントしやすいでしょう。結婚指輪ほど高額ではないため、男性も前向きに考えてくれるかもしれません。
ポイント別!ペアリングの選び方を解説
ペアリングの相場や支払い方はさまざまありますが、日常的に身につけるアクセサリーであることは変わりません。だからこそ、妥協せずにお互いが気に入ったものを購入したいですよね。
ここでは、ペアリングの選び方をポイント別に解説します。なにを重視するかを決めておけば、スムーズに選ぶことができるでしょう。
デザインで選ぶ
リングには形状や表面の加工の組み合わせによってさまざまなデザインになるため、デザイン選びの段階からなかなか進まないことも多いでしょう。
そんなときは、彫刻やリング幅などデザインの大枠を決めておくことをおすすめします。近年人気のハワイアンデザインは、モチーフごとに意味のある彫刻がとても魅力的です。
また、異なる素材をミックスして作られたコンビはデザイン性が高く一味違う雰囲気になります。さらに、リング幅によって手のイメージを左右することもあるでしょう。
どれも素敵なデザインに変わりありませんが、選びたいデザインが普段のファッションや手のイメージとの相性を考えて選ぶと失敗しにくくなります。
素材で選ぶ
リングの素材で選ぶ方法もあります。耐久性の高さ、普段のお手入れのしやすさを重視するならステンレスがおすすめです。
また、イエローゴールドはファッションやシーンに左右される心配がありません。日本人の肌にもよく馴染むので人気があります。
結婚指輪で定番のプラチナを選ぶのもよいでしょう。上質な輝きでラグジュアリーな雰囲気が楽しめるので、本格的なリングを求めている人におすすめです。
金属アレルギーのある人なら、近年注目度が高まっているチタンをおすすめします。アレルギーが出にくいうえに、軽くて長時間つけていても疲れないのが特徴です。
予算で選ぶ
ペアリングの価格帯は幅広いので、まずは予算を決めておくのもひとつの方法です。極端に安いものだと変色や変形によって長く身につけられない可能性があるため、3万円前後で選ぶことをおすすめします。
また、品質には十分に注意してください。安くても品質が確かなものであれば、学校や職場など場所を選ばず身につけられます。予算の範囲内で気に入ったものをピックアップしておけばより選びやすくなるでしょう。
手作りという選択
最近ではペアリングを手作りできる工房があります。思い出のメッセージを刻印したりリング幅を選べたりと、自分好みにデザインできるためオリジナリティを求める人には最適です。
価格は工房によってさまざまあるので、予算や加工メニューによって決めるとよいでしょう。また、デザインによっては当日持ち帰れる工房もあるので、すぐにつけたい人は手作りペアリングに挑戦してみてください。
多くの工房では職人が最初から最後までサポートしてくれるので、不器用な人やアクセサリー作りが初めての人でも安心して制作できるでしょう。
ペアリングを手作りするならicci代官山がおすすめ
ペアリングの相場は、購入するカップルの年代や収入によってさまざまです。既製品を購入するカップルもいるなか、実は手作りでも費用はあまり変わらないため自作する人も多くなっています。
icci代官山では、ペアで24,000円からペアリングの制作が可能です。素材はシルバーですが、ゴールドやピンクゴールドにカラーリング加工でができます。普段のファッションや手の印象にマッチするリングに仕上がるので、学生にも社会人にもおすすめできるブランドです。
また、制作の最初から最後まで職人のサポートが受けられます。デザインが苦手な人や、器用さに自信のない人でも安心してチャレンジできるでしょう。
手作りペアリングに興味のある人は、ぜひ一度店舗TEL(050 -3628 -0111)または HP・LINEにてお問い合わせください。
関連記事
人気記事ランキングトップ6
-
2022.07.04
結婚指輪・婚約指輪婚約指輪をプロポーズ前に一緒に選ぶのはどう?おすすめプランや演出例を紹介
-
2022.06.29
手作り指輪記念日の思い出作りにピッタリ!手作り体験7選と選び方を紹介
-
2022.06.17
結婚指輪・婚約指輪男性は太めの結婚指輪を選ぶべき?そのメリットとデザイン例を紹介
-
2022.06.26
結婚指輪・婚約指輪結婚指輪の幅は何ミリが最適?幅ごとの特徴や印象、選び方を紹介
-
2022.06.02
手作り指輪東京で結婚指輪の手作りができるお店おすすめ12選!
-
2022.07.22
結婚指輪・婚約指輪結婚指輪の永久保証とは?無償で受けられるサービスや注意すべき点を紹介