指輪の作り方・流れを解説!結婚指輪・シルバーリングをオリジナルで制作しよう

手作り結婚指輪・婚約指輪 icci 代官山

東京で結婚指輪を手作りするならicci代官山

 

東京で婚約指輪を手作りするならicci代官山

東京で結婚指輪を手作りするならicci代官山

手作り結婚指輪・婚約指輪・ペアリング icci 代官山

指輪の作り方・流れを解説!結婚指輪・シルバーリングをオリジナルで制作しよう

手作り指輪は、世界にひとつだけの特別な一品を創り出せる魅力的な選択肢です。

近年では、プロの指導のもと、初心者でも本格的な指輪作りに挑戦できるサービスが増えています。

素材の選択から仕上げまで、一つひとつの工程に想いを込められることが、手作り指輪ならではの特別な価値。

本記事では、指輪作りの基礎知識から具体的な製作ステップまで、詳しく紹介していきます。指輪作りを考えている方や、プロの工房での制作を検討している方に向けて、実践的な情報をお届けします。

オリジナルの指輪の魅力とは?

オリジナルの指輪の魅力とは?
オリジナルの指輪の魅力は、世界にひとつだけの2人だけのデザインが叶うことです。

指輪の素材や質感、太さ、宝石の配置なども自由自在なため、デザインやつけ心地にこだわったり、重ねづけを考えて作ったり、想いを込めた2人らしい指輪に仕上がります。

そうして完成したオリジナルの指輪には、この世にひとつとして同じものはない特別感があります。

ゼクシィの結婚トレンド調査 2024によると、フルオーダーや手作りで結婚指輪を製作したカップルは全国で13.5%でした。人とは違った指輪を作りたいカップルにも、オリジナルの結婚指輪はおすすめです。

手作り指輪の基礎知識

指輪作りの第一歩は、基本的な知識を理解することから始まります。

プロの工房では、金属を加工するヤットコや形を整えるハンマー、溶接用のバーナー、そして研磨用の道具一式など、専門的な道具が完備されています。

これらの道具は、経験豊富な指導者のもとで、適切な使用方法を学びながら使用することができます。

また、素材選びも重要な要素です。初心者に適したシルバー925は加工のしやすさが特徴で、制作の基本を学ぶのに適しています。

より本格的な素材としては、華やかで上質な仕上がりのK18ゴールドや、高級で耐久性に優れるプラチナがあります。

素材の選択は、予算や用途、そして何より作り手の想いに合わせて決めていくことが大切です。

デザインを考える際は、リング幅や仕上げ方法、断面形状など、様々な要素を検討します。一般的なリング幅は2mmから5mm程度で、仕上げは鏡面やつや消し、ハンマー加工など、複数の選択肢があります。

また、指輪の断面形状も、丸みを帯びた甲丸や、フラットな印象の平打ちなど、好みに応じて選べます。

初めての指輪作りでは、比較的シンプルなデザインから始めることをお勧めします。基本的な技術を習得しながら、徐々により複雑なデザインにチャレンジしていく。そんなステップを踏むことで、確かな技術と深い理解を得ることができます。

気になる手作り指輪の世界のトレンドは?

指輪作りでは、伝統的な技法を大切にしながらも、常に新しい表現が追求されています。

最新の指輪デザイン

現代の指輪デザインは、ミニマリズムとアート性の融合が特徴となっています。

特にヨーロッパでは、シンプルな形状の中に繊細なテクスチャーを施すデザインが注目を集めています。

素材そのものの質感を活かしながら、独創的な表現を追求する動きが広がっています。

また、サステナビリティへの関心の高まりから、エシカルな素材を使用したデザインも増加しています。

リサイクルメタルの活用や、環境負荷の少ない製作方法の採用など、環境に配慮したアプローチがトレンドとなっています。

革新的な製作技術

3Dプリンティング技術の発展によって、複雑で精密なデザインの実現が可能になりました。

ただし、この技術はあくまでも従来の職人技術を補完するものとして位置づけられています。

レーザー溶接技術の進化も、製作工程に大きな変化をもたらしています。より繊細な接合が可能となり、従来では実現が難しかったデザインにも対応できるようになってきました。

これらのトレンドは、指輪作りの可能性をさらに広げていくものと期待されています。

しかし、どれだけ技術が進化しても、職人の経験と感性が作品の質を決定づける重要な要素であることに変わりはありません。

指輪作りに必要な「素材の知識」を深めよう

指輪作りに必要な「素材の知識」を深めよう
指輪作りにおいて、素材についての深い理解は、作品の品質にも影響します。それぞれの素材が持つ特性を知り、適切な加工方法を選択することで、より魅力的な指輪を作ることができるでしょう。

金属の特性と加工方法

貴金属の代表格であるプラチナは、高い純度と耐久性を誇ります。

Pt950やPt900として知られるプラチナは、変色しにくい性質を持ち、美しい白い輝きが特徴です。加工には約1,770度という高温での溶接が必要で、熟練の技術が求められます。

傷がついても表面が凹むだけで金属が削れにくいという特性も、長く愛用する指輪の素材として重宝される理由です。

流行り廃りがなく、シンプルで清楚なデザインを好むカップルからは、この定番のプラチナが人気です。

ダイヤモンドやカラーストーンとの相性も良く、シンプルな中にも2人の個性が演出できます。また、プラチナは明るい色の肌になじみやすく、肌の透明感を際立たせる効果もあります。

ゴールドは、K18とK14という純度の異なる種類があります。18金は金の純度が75%、14金は58.5%で、プラチナより比較的低温(約1,060度)で溶接が可能です。

イエロー、ピンク、ホワイトの3色展開があり、デザインの幅を広げることができます。

小麦色の肌にもなじみやすく、ファッショナブルな印象になりやすい特徴があります。

シルバー925は、銀の純度が92.5%で、初心者でも扱いやすい素材として知られています。約960度で溶接が可能で、加工のしやすさが特徴です。変色しやすい性質はありますが、定期的なケアで美しさを保つことができます。

宝石の種類について

オリジナルで作る指輪だからこそ、ダイヤモンドをはじめ、カラーダイヤモンド、誕生石など、選べる宝石の種類は豊富です。

宝石の王様と呼ばれるダイヤモンドは、モース硬度10という最高級の硬さを持ちます。

無色透明が基本ですが、近年ではカラーダイヤモンドも人気を集めています。

留め方には爪留め、バゲット留め、フクリン留めなど、様々な技法があり、それぞれに異なる印象を与えることができます。

カラーストーンは、誕生石として使用されることも多く、個性的な指輪作りを可能にします。ただし、石によって硬度が異なるため、日常使用を考慮した選択が重要です。

衝撃や熱に弱い石もあるため、使用環境に応じた適切な選択と取り扱いが必要となります。

ただし、宝石の留め方によっては、家事や着替えなどをする際に宝石が引っかかってしまう可能性もあります。

日常使いする場合は、爪のない「チョコ留め」や「レール留め」に対応したショップを選ぶと良いでしょう。

ショップによって選べる宝石や対応している石の留め方は異なるので、宝石を入れたい場合はあらかじめチェックしておきましょう。

人気の新素材

近年、注目を集めているチタンは、軽量で強度が高く、金属アレルギーへの対応も可能な素材です。

ただし、加工には専用の設備と技術が必要となります。主に結婚指輪やメンズジュエリーでの活用が進んでいます。

さらに、プラチナと他素材を組み合わせたハイブリッド素材や、新しい加工技術の開発も進んでいます。

また、個性的な指輪を作りたい場合は、ブラック、ブルー、ピンク、イエローなど、色鮮やかな発色のレアメタルを選ぶのも良いでしょう。

このように、指輪の素材は与えたい印象や肌の色に合わせて選ぶことができます。

これらの素材は、従来の指輪作りに新たな可能性をもたらし、より多様なニーズに応えることを可能にしています。

素材選びは、指輪作りの基礎となる重要な要素です。それぞれの特性を理解し、用途や好みに合わせて最適な素材を選択することで、より満足度の高い作品作りが可能となります。

指輪を手作りする際に押さえておきたいポイント

指輪を手作りする際に押さえておきたいポイント
手作り指輪では、リングの幅や丸み、仕上げ方法などをおふたりで決められるのも魅力です。ここでは、指輪を作る際にデザインできるポイントを紹介していきます。

リング幅

オリジナルの指輪ではリング幅も自分たちで決められます。ミリ単位で自分の指にぴったりの指輪が作れますし、ライフスタイルやデザインに合わせて選ぶことも可能です。

指輪の平均的な太さは2.5mm~3mmほど。3mmを境に細くなるほど華奢な印象になり、太くなるほどカジュアルな印象になります。

また、ハワイアンリングなど柄を見せたい場合や、指輪の存在感をアップしたい場合などには幅広リングが選ばれています。

リング幅を選ぶ際は、指輪の太さによって強度が変わる点に注意が必要です。2.5mmより細くなると、強く握る動作の繰り返しや、モノにぶつかることで指輪が歪むことがあります。

運転や、ゴルフなどのスポーツを頻繁にする方は、幅広のリングを選ぶと良いでしょう。

男性と女性の指でも適したリング幅は変わってくるため、2人の好みやライフスタイルに合わせて男女でリング幅を変えるのもおすすめです。

幅については、以下の記事で詳しく紹介しています。

結婚指輪の幅は何ミリが最適?幅ごとの特徴・後悔しない選び方を紹介

丸み

オリジナルの指輪作りでは「甲丸」「平打ち」「内甲丸」などの丸みによって、つけ心地や印象が変わります。

リングの表面が丸みを帯びている甲丸は、古くから結婚指輪に採用されており、優しく柔らかな印象を与えます。

一方、表面をフラットにする平打ちはシャープな印象を与え、指輪の存在感をアップしたい場合や、柄を入れたい場合などに適しています。平打ちは角が当たり若干当たりや擦れを感じることがあるかもしれません。

指輪の丸みは表面だけでなく、内側にもデザインできます。「内甲丸」と呼ばれる内側に少し丸みを持たせた指輪であれば、指になじみやすく、つけ心地の良い結婚指輪に仕上がります。

仕上げ

オリジナルの結婚指輪は、仕上げの方法によっても指輪の質感や雰囲気が大きく変わります。

スタンダードな鏡面仕上げは、素材本来の美しさや輝きを引き出したい場合におすすめです。一方、指輪の表面をマットにするつや消しは、よりカジュアルな雰囲気やアンティークな質感を演出できます。

この他にも、指輪の表面をランダムに叩いて仕上げる「ハンマー」、ダイヤモンドの粒子を散りばめた「スターダスト」などがあり、様々な表情の結婚指輪が作れます。

鏡面以外のつや消し、ハンマー、スターダストなどの仕上げには、指輪の傷を目立ちにくくする効果もあります。

刻印

結婚指輪に2人の想いを込めるなら、リングの裏側に刻印を入れるのがおすすめです。

定番のイニシャルや誕生日以外にも、お互いへのメッセージを外国語で刻むカップルも多くいます。「Yours Forever (永遠にあなたのもの)」や「Je t’aime pour toujours(あなたを一生愛する)」など、日本語ではなかなか伝えにくい言葉も、外国語で刻めばロマンティックでおしゃれな指輪となります。

また、ショップによっては、手書きのモチーフや絵柄を刻印することも可能です。刻印のメッセージや絵柄はショップでも相談に乗ってもらえるため、イメージを膨らませておくと良いでしょう。

指輪の刻印例13選!お守り・おしゃれな言葉などおすすめを紹介

オリジナル指輪の作り方

オリジナルの指輪を作る方法には、手作りとフルオーダーメイドの2種類があります。

手作りとフルオーダーでは主に「誰が指輪を作るのか」が異なります。

実際に2人で指輪を製作するのが手作り指輪で、指輪のイメージを伝えてデザイナーや職人に作ってもらうのがフルオーダーの指輪です。ここでは、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。

手作り

手作り指輪は手作り工房で2人で作るか、職人が代行してくれるプランもあります。

手作りするメリットは、オリジナルの指輪を作るとともに思い出も作れることです。

2人で協力して手作りした時間も宝物のひとつ。製作過程をフォトやムービーに残すこともできます。

また、フルオーダーメイドと比べると、リーズナブルな価格で作れることも魅力のひとつです。

デメリットとしては、製作時間を確保する必要があることが挙げられます。指輪の製作時間は2〜3時間ほどなので極端に長くはありませんが、忙しい人にとっては負担に感じられるかもしれません。

フルオーダーメイド

フルオーダーメイドの指輪は、デザイン・製作のすべてをプロにお任せします。

繊細なウェーブの指輪が作れたり、色鮮やかな複数の宝石を入れられたり、プロならではの複雑なデザインが叶うのが、最大のメリットといえるでしょう。

ただし、手作りと比べると、価格が高額になる傾向があります。また、指輪の完成までには2〜3ヶ月の時間がかかるため、結婚指輪をオーダーする際、挙式までにあまり時間がない場合は向かない方法と言えるかもしれません。

手作り指輪の制作の流れ

手作り指輪の制作の流れ
手作りの指輪は、実際にどのような流れで作っていくのでしょうか。

ここでは、東京代官山にある手作り指輪工房「icci 代官山」の彫金工法による結婚指輪作りを例に、実際に制作の流れを紹介していきます。

1.来店~デザインを決める

1.来店~デザインを決める
icci 代官山では来店すると、まずはオシャレなレセプションルームで職人とデザインの打ち合わせを行います。

icci 代官山ではプラチナ、ゴールド、シャンパンゴールドの3種の上質な素材をはじめ、つや消しやスターダストなどの6種のリングデザイン、20種以上の宝石などの中からオリジナルの指輪が作れます。

デザインに悩んでいる場合も、たくさんの手作り指輪のサンプルを見ながら決められるのが嬉しいところ。希望のデザインがある場合は、雑誌の切り抜きなどを持って行くと、それに合わせて見積もってもらえます。

2.指輪の形を作る

2.指輪の形を作る
デザインが決まったら、さっそく指輪の製作スタートです!

icci 代官山ではJBS宝石鑑定資格を持ったオーナーがつきっきりで指輪作りをサポートしてくれるので、初心者でも安心です。

希望のリング幅に合わせて金属の棒を切り出したら、ヤットコと呼ばれる道具を使って丸めていきます。多少いびつな形になっても、この後にキレイに成形するから大丈夫です。

3.溶接・磨き

3.溶接・磨き
丸めた指輪の端を溶接し、指輪がピタリとくっついたらコンコンと叩いてまん丸に成形していきます。みるみると形になっていく指輪に愛着が湧いてきます。

キレイな丸に成形できたら磨きを行います。指輪の完成はもう目前!

4.最終仕上げ

4.最終仕上げ
手作りした指輪に刻印や宝石を入れる場合は、一度預けてプロの職人に仕上げてもらいます。

手作り指輪にも様々な形状のダイヤモンドや、カラーダイヤモンド、誕生石などが入れられます。 icci 代官山では可愛い絵柄の刻印にも対応しているので、オリジナリティ溢れた指輪が作れることは間違いなしです。

5.オリジナルの結婚指輪が完成!

5.オリジナルの結婚指輪が完成!
全ての工程が終わったら、オリジナルの結婚指輪の完成です。手作りとは思えない美しさに感動されるお客様も多くいます。

指輪づくりの所要時間は2時間ほどで、上の写真のようにダイヤモンドなどを入れる場合は、1ヶ月程度で完成します。挙式などで必要な場合は、店頭でリングケースを購入できるのも嬉しいポイントです。

オリジナル結婚指輪の平均予算

手作り結婚指輪の魅力のひとつが、予算を抑えられることです。icci 代官山では結婚指輪1本あたりの料金は「15,000円(税込)+貴金属代+オプション代」、ペア平均予算は15〜20万円程となります。

また、東京にあるオーダーメイドショップと手作り指輪工房、各3店舗の結婚指輪の平均価格を算出したところ、オーダーメイドの結婚指輪の相場は361,900円ほど(ソラ、ケイノウブライダル、TANZO東京本店)、手作り結婚指輪の相場は209,000円(icci、ついぶ東京工房、ハムリ)となりました。

このように、手作り結婚指輪は指輪の製作を自分たちで行う分、オーダーメイドよりリーズナブルに作ることができます。

まとめ:オリジナルの指輪は手作りがおすすめ

いかがでしたか?オリジナルの指輪を作りたい方は、こだわりの指輪とともにステキな思い出作りが叶う手作り指輪もおすすめです。

代官山の指輪工房icci 代官山では、上記で紹介したプラン以外に手彫りの柄が美しいハワイアンリングの指輪の制作も行えます。デザインの幅が広いため、2人の理想の指輪が作れるでしょう。

製作した指輪には全てアフター保証も付いています。サイズ直しは2年間無料で、2年を過ぎた後も、保証書を持っていけば3,000円からリーズナブルにサイズ直しが可能。

希望がある場合は、ダイヤモンドの鑑定書(中央宝石研究所)の発行も行えます。

お悩みの場合は、無料で工房の見学や相談も承っています(事前相談・見学は要予約)。代官山へデートがてら、デザインなどもぜひ気軽に相談にいらしてくださいね。

icci代官山の手作り指輪について
詳しくはこちら

関連記事

  • 2024.12.28

    結婚指輪・婚約指輪エタニティリングで後悔しないために!選び方のポイントやおすすめブランドを紹介

  • 2024.12.24

    結婚指輪・婚約指輪指輪の作り方・流れを解説!結婚指輪・シルバーリングをオリジナルで制作しよう

  • 2024.12.05

    お知らせ【先着30組限定】precious holiday 2024 12/21~12/29

  • 2024.11.29

    結婚指輪・婚約指輪指輪のサイズで迷ったら?プロが教える男女別の失敗しない選び方

  • 2024.11.29

    結婚指輪・婚約指輪プレゼント指輪|記念日に贈る最高のサプライズ

  • 2024.11.29

    結婚指輪・婚約指輪コンプレックス解消!太い指を美しく見せる指輪の秘密

人気記事ランキングトップ6

  • 2024.11.26

    ペアリング東京でカップルがペアリングを手作りできるおすすめ店舗12選

  • 2024.02.24

    ペアリング東京で誕生日デートにおすすめのスポット19選!いつもとは違う特別なプランを紹介【渋谷・代官山】

  • 2023.01.11

    ペアリングペアリングは付き合って何ヶ月で買うもの?何歳までつけるかも解説

  • 2023.10.28

    ペアリング指輪の刻印例13選!お守り・おしゃれな言葉などおすすめを紹介

  • 2024.02.25

    ペアリング東京でいつもと違う体験デート18選!デートがマンネリ気味のカップルにおすすめ

  • 2023.04.22

    ペアリング代官山で絶対行くべきスポットはここ!またいきたくなるスポット10選

コラム一覧へ戻る