
婚約指輪は男性が買うのが正解?男性の本音やお返しの品も解説
婚約指輪を1人で購入すべきなのか迷っている男性は多いでしょう。また、女性側も婚約指輪のお返しが必要か、お返しするなら何を贈ったら良いかなど分からない場合があるかもしれません。
この記事では、婚約指輪を誰が購入し誰が身に付けるのかをおさらいします。婚約指輪のお返しの必要性やお返しにベストなプレゼント、婚約指輪の購入に対する男性の本音なども解説しますので、婚約指輪を購入しようと思っている人はぜひ参考にしてください。
目次
婚約指輪は男性が買うのが一般的
婚約指輪は男性が購入するのが一般的です。女性が1人で購入したり、女性が多く払うケースはめったにありません。
婚約指輪を男性に「全額負担してほしい」と思う女性は約4割、「全額ではなくても多めに出してほしい」と思う女性は約3割程度。トータルで考えると、婚約指輪の購入に関して男性側に費用を多く負担してほしいと思っている女性は7割近くにのぼります。
(参考:マイナビウェディング「結婚指輪は男が買うもの!? 約4割が「全額男性負担」」)
婚約指輪に男性の分は必要ない
なぜ婚約指輪は男性が多く払うのでしょうか?それは、婚約指輪が「結婚を約束した証」として男性から女性に贈られるものだからです。着用者は女性のみであり男性はつける必要がありません。男性から「贈られるもの」であるため、女性からすると男性に全額または多く出してもらうのは当然という考えになるでしょう。
ただし、近年は男性が1人で結婚指輪を用意するサプライズプロポーズは減少しつつあります。その代わりに、費用負担は男性がメイン、婚約指輪選びは女性メインで一緒に選ぶスタイルが増えています。
婚約指輪を男性が選ぶのは基本NG
前述した通り、男性が1人で婚約指輪を用意するサプライズプロポーズは徐々に下火になりつつあります。近年は婚約指輪を「自分で選びたい」と思う女性が増えているからです。また、そもそも婚約指輪を男性が1人で選ぶのはとてもハードルが高く、彼女好みのものを選べない可能性が高いです。
ただし、プロポーズの時に指輪があった方が良いという気持ちは男女ともに共通しています。近年はプロポーズ専用のリングをダミーとして用意し、プロポーズ後に一緒に婚約指輪を選ぶスタイルが人気です。プロポーズリングのなかにはダイヤモンドのみを贈る場合もあり、後に持ち込むことで彼女好みの婚約指輪にカスタマイズできるためおすすめです。形だけでも指輪があった方が思い出に残ることは間違いありません。彼女好みの婚約指輪を選ぶ自信がない男性は、プロポーズリングを検討すると良いでしょう。
婚約指輪を買う時の男性の気持ち・本音は?
婚約指輪を購入する際、男性はどんな気持ちになるのでしょうか。男性の本音を探ってみました。
予算があってヒヤヒヤする
一生に一度の贈り物となる婚約指輪ですので、ほとんどの男性は「予算の制限なく彼女の好きなものを選ばせてあげたい」と思っています。しかし、現実問題として制限なく選んでもらうことは難しいです。よほど経済的に余裕のある男性なら別ですが、誰しも各々の年収や生活状況に応じた予算が必ずあるからです。
彼女と一緒にインターネットや店頭で婚約指輪を見ている際、男性はデザインよりも価格が気になっていることが多いです。気に入った指輪を見せて「どう?」と彼氏に聞いたとしても反応がイマイチだった場合などは予算の面で難しいのかなと察してあげることも大切かもしれません。
彼女の好みが分からない
男性が1人で婚約指輪を選ぶのが難しい1番の理由は「彼女の好みが分からない」からです。せっかく時間をかけて選んだ婚約指輪を渡したのに、喜んでもらえなかったり後日不満を言われたりしては心が折れるでしょう。
婚約指輪選びにはセンスが必要です。彼女の好みが分からない、指輪選びのセンスがないことを自覚している男性は無理せず、ダイヤモンドのみのプロポーズリングを贈ったり、後日彼女と一緒に選んだりしましょう。
そもそも必要と思わない
婚約指輪に対する温度感には男女差があります。女性側の方が婚約指輪にかける思いは一般的に熱いと言えるでしょう。着用する女性としては「せっかくなので気に入ったデザインの指輪が欲しい」「婚約指輪を周囲にお披露目したい」という気持ちもあるため、婚約指輪に関しては一層熱が入ります。
しかし、男性は比較的合理的です。「婚約指輪より新婚旅行や新居の家具などにお金を使いたい」などと思い、婚約指輪の必要性を感じない場合も多々あるでしょう。
婚約指輪の有無に関してはカップルで認識を擦り合わせる必要があります。結婚後に「婚約指輪が無くて残念だった」などと言われないよう、事前に彼女の希望を聞いておきましょう。
婚約指輪にお返しは必要?
結論からお伝えすると、婚約指輪のお返しは必要ではありません。お返しをしなくても特段問題はないからです。実際に、婚約指輪のお返しをした(またはする)女性の割合はちょうど半数程度のようです。
必要ではありませんが、お返しをした方が彼に気持ちが伝わる可能性は高いです。お返しは義務というよりも「感謝の気持ちを伝える」ものとなります。それぞれのカップルの状況で判断すると良いでしょう。
婚約指輪のお返しにおすすめのギフト3選
婚約指輪のお返しをする場合におすすめの定番ギフトを3つ紹介します。
腕時計
腕時計は最も多くお返しとして用いられるギフトです。お返しの最も定番品と言えます。時計には「2人で一緒に時を刻む」というメッセージが込められます。
彼氏がリーズナブルな時計しか持っていない場合は、この機会に有名ブランドの時計を贈ってみてはいかがでしょうか。
スーツ
時計と同様、上質なスーツが1着あるととても便利です。一般的に結婚後はスーツを着る機会が増えます。彼氏がスーツ着用の仕事に就いていなくても、むしろ就いていないからこそこの機会にしつらえると良いでしょう。
お返しの相場はおよそ婚約指輪の約4割とされており、1着であればブランド品でも予算内に収まります。
(参考:ゼクシィ「婚約指輪のお返し、する?しない?相場と人気の品物は?」)
財布
財布も人気のギフトの1つです。彼氏が使い込まれてクタクタの財布を使っている場合や、見た目がチープな財布を使っている場合は結婚を機に上質な物へ変えると良いかもしれません。
良い財布は良い運気を呼び込みます。お金を大切に扱うようになり、管理も上手になるかもしれません。
婚約指輪のお返しは定番じゃなくてもOK
婚約指輪のお返しは必要ではありませんし、定番品にこだわらなくても大丈夫です。それぞれのカップルの場合に応じた物を贈ったり、お返しをカットして別の準備資金に回しても良いでしょう。ここでは定番品以外のお返しを贈ったカップルの事例を2つ紹介します。
「婚約指輪のお返しに何を贈ったら良いか」という相談に対して「特に彼氏に欲しいものがなければ結婚指輪の費用を多く支払っては?」という回答がありました。彼氏に欲しいものが無い場合、無理にお返しを贈る必要はありません。欲しくないものを贈るよりも合理的な方法と言えるでしょう。
引用元:Yahoo!知恵袋
「婚約指輪のお返しとして家具を購入予定だが、大きすぎて両家顔合わせの際に持っていけない。形だけでも他の品を持参した方が良いか」というお悩みに対して「写真を撮って見せると良い」との回答がありました。正式な結納であれば目録に書き留めるなどのルールがありますが、婚約指輪のお返しの仕方は基本的に自由です。形に囚われず、自分達らしい婚約をしましょう。
引用元:Yahoo!知恵袋
一生ものの婚約指輪を選ぶならicci代官山へ
icci代官山はプロポーズを彩る婚約指輪を多数取り揃える指輪工房です。
プロポーズリングの1種であるダイヤモンドのみを購入することも可能。プロポーズの成立後は店舗にダイヤモンドを持ち込み、彼女好みのデザインの婚約指輪へ変身させます。
結婚を控えたカップル向けの手作りの指輪製作も人気です。熟練の指輪職人がお二人の指輪製作を手厚くサポート。
その模様はAbemaの人気番組『私たち結婚しました』(第1回放送「誓いの指輪」)内でも閲覧できますので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
関連記事
-
2022.12.18
結婚指輪・婚約指輪【ハワイアンジュエリー指輪】ゴールドデザインの種類や違いも紹介
-
2022.12.15
結婚指輪・婚約指輪結婚指輪にハワイアンジュエリー!意味やチェックポイントを解説
-
2022.12.12
結婚指輪・婚約指輪ハワイアンジュエリーの指輪「メンズにおすすめのデザインや素材」を紹介
-
2022.12.11
結婚指輪・婚約指輪【ハワイアンジュエリー太めリング】おすすめのモチーフを紹介
-
2022.12.10
結婚指輪・婚約指輪プロポーズされるかも?男性が見せる前兆と女性がしておくべき準備
-
2022.12.09
結婚指輪・婚約指輪いつしてくれるの?プロポーズを待たされる理由と催促の注意点を解説
人気記事ランキングトップ6
-
2022.12.19
ペアリング東京でカップルがペアリングの手作りができる店舗とおすすめのデザイン
-
2022.06.29
ペアリング記念日の思い出作りにピッタリ!手作り体験7選と選び方を紹介
-
2022.07.04
結婚指輪・婚約指輪婚約指輪をプロポーズ前に一緒に選ぶのはどう?おすすめプランや演出例を紹介
-
2022.06.17
結婚指輪・婚約指輪男性は太めの結婚指輪を選ぶべき?そのメリットとデザイン例を紹介
-
2022.06.26
結婚指輪・婚約指輪結婚指輪の幅は何ミリが最適?幅ごとの特徴や印象、選び方を紹介
-
2022.06.02
結婚指輪・婚約指輪東京で結婚指輪・婚約指輪の手作りができるお店おすすめ12選!